人生リフォームブログ『ライフリフォーマー』

文章術と言うより、ソーシャルメディア運用術として読むと学びがある!『ソーシャルメディア文章術』著者:樺沢紫苑

ソーシャルメディア文章術

精神科医で読書術の本が大ヒットした樺沢紫苑さんですが、ソーシャルメディア向けの文章術の本も書いていました。

ぼくはこうしてブログを書いているので、文章術を学びたく本書を読みました。

本としては読みやすく、わかりやすい内容とはなっておりました。

しかし、著者もあとがきで書いているのですが、本書は「文章術」の本としてはちょっと残念でした。

FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアをこれから楽しみたい、これから仕事で利用していきたいと考えている人には最適の本だと思いますが、「文章術」についての内容は少なかったです。

『ソーシャルメディア文章術』著者:樺沢紫苑

反応率はアベレージと比較する

毎日反応率を計測して、アベレージ(平均値)を算出しておくことです。その平均値と比べて、今日の記事の反応率が高いのか、低いのかを判定すればいいのです。

これは自己ブランディング、または企業がFacebookやTwitterを使うのには必要なことだと思います。

個人が単純に楽しむだけなら必要ないですね。

シンプル・ライティング

Facebookでは1行でも「いいね!」がクリックされる

単純にこれだけを読むと、友達、フォロワーが多ければそうなるかもしれないね!って話になっちゃうのですが、ここで樺沢さんが言いたいことというのが、「シンプル・ライティング」を意識しましょうということです。

「シンプル・ライティング」とは、何を伝えたいのかをしっかり明確にし、言葉を厳選し、短くストレートに伝えるということです。

ぼくもたまにだらだらと文章を書き連ねてしまうことがあるので、注意したいところです。

インプットなくしてアウトプットなし

インプットの量を増やさないでアウトプット量を増やすと、アウトプットの質が低下します。つまり、コンテンツの内容が薄く、つまらないものいなってしまうのです。
ネタ不足でアウトプットができない、という人はまずインプットの量を増やす必要があります。インプットの量を2倍に増やせば、アウトプット量も楽に2倍に増やせます。

このアウトプット量も楽に2倍に増やせますという事に関しては同意できません。

なぜなら、インプットの量を増やし、その分アウトプットの量を増やしてしまったら、インプットした情報をそのままアウトプットすることになります。

これでは最初に言っていたアウトプットの質が低下することを防ぐことは出来ません。

インプットの量を増やし、アウトプットする情報を厳選し、コンテンツの内容が薄くならないようにすることの方が大切だとぼくは思いました。

「0→1」ではなく「1+1=2」を目指す

ゼロから素晴らしいものを創造する必要はない

ソーシャルメディアで何か書こうと思った時に、ゼロから考え、コンテンツの内容が濃いものをアウトプットしようとすると大変だよ!ということです。

ゼロからではなく、誰かの意見に自分の意見を付け加えるという1+1で2を作ってほうが楽で、まずはそこから慣れましょうということです。

ぼくは特にTwitterへの投稿をする時に、この技を使うことが多いです。ニュースや、誰かの意見に自分の意見を足して投稿する技ですね。

書くまでの準備

「構成を考える」「アイデアを出す」「資料を集める」といった「書く」以外の作業は、全て書き始める前に、可能な限り終了させておくことです。

これは執筆作業をする人にはとても重要なことですね。

ぼくもブログを書くとなった時に、何を書こう?とは考えません。書こうとパソコンに向かう前に何の記事を書こうか考え、隙間時間に記事に必要な情報を集めておきます。

いざパソコンに向かって書く時には材料が揃っている状態にしておくということです。

まとめ

樺沢さんは最後にこう言っています。

本書を「書くための教科書」、そして「コミュニュケーションの教科書」としていただきたいと思います。

いや、もう完全に本のタイトル無視してません?タイトル変更しましょうよ!

ぼくとしては樺沢さんの文章術にだけ興味があったので、少し期待外れの部分はありましたが、今回紹介したように文章術についても教えてくれている部分はありますからね。

最初にも言いましたが、本としては楽しく、そしてソーシャルメディアに対しての知識は勉強になった本でした。

最初から最後まで最高の本ってなかなかないな〜と感じたぱすも(@jpasmo)でした! 最後まで読んでくれてMahalo…(`・ω・´)ゞ